_

関連

無料ブログはココログ

音楽

マイルス・デイビス

中学生から高校生くらいの頃、「タモリのオールナイトニッポン」という深夜放送をよく聴いていました。水曜日の深夜、1時から3時の番組で、この番組で僕はジャズに興味を持つようになりました。

この番組でマイルス・デイビスという人の名前を初めて聞きました。僕の記憶によれば、それは次のような話でした。

タモリが早稲田大学のジャズ研でトランペットを吹いていて、プロになるのをあきらめた時の話で、その名前が出てきました。それは次のような先輩の言葉だったそうです。

「マイルスのトランペット泣いてるだろ?お前のトランペット笑ってんだよ。」

その話に続いて「泣いているトランペット」が流れてきました。

マイルス・デイビスの「My Funny Valentine」でした。その音楽に表現されるはりつめた空間は、中学生のブラスバンド部員が初めて体験するものでした。当然の事ながら、中学校のブラスバンドではあり得ない音楽性です。

「つぎはぎニュース」とか、「だじゃれのクイズ」とか、「思想のない音楽」だとか、どうしようもなくくだらないコーナーも多く、それが好きで聞いていたのですが、今から考えてみると、この深夜放送で流されていた音楽に、僕は多大な影響を受けました。当時10代だったウィントン・マルサリスを初めて聴いたのも、この番組でした。

当時Milesは活動休止していましたが、高校生のときに「We Want Miles」で復活しました。小遣いをはたいてレコードを買ってぼーっと聴いていたのを覚えています。

そんなに系統的に聴いたわけではないので、「マイルスを語る」ほどの事はできませんが、「マイルス・デイビスとは誰か」とか、「マイルス・デイビス自叙伝I、II」なんてのを読んで、最近、改めて聴き直しています。

「自叙伝」では、強烈な黒人意識を持ちながら、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーにあこがれて同じになれず、自分のスタイルを確立し、なおかつ進歩を続けた様子が語られています。

常に新たなスタイルを求めていた彼が、音楽といかに真剣に向かい合っていたのかがよくわかりました。

その中で、僕は彼が「Sketches of Spain」のレコーディングで、即興性を大切にしていたという話が一番印象に残りました。あの緊張感はそこから来ていたのかと納得できた気がします。

引退したスペインの闘牛士が、このレコードを聴き、音楽に感動し、闘わずにいられなくなり、本当に闘牛用の牛と闘って殺してしまったという伝説があるそうです。

「自叙伝」は非常にリアルで、自慢話がいっぱいです。自信家Miles Davisの面目厄除と言ったところです。

そして音楽の話と同じくらいの割合で性と麻薬が語らていて、リアルさがぐんと増します。

まるで real TVを観ているようです。

テレビだったら「オズボーンズ」(オズボーンズ 1stシーズン <コンプリート> [DVD] )、オズボーンズ 2ndシーズン <コンプリート> [DVD] )みたいになっちゃうのかもしれませんが、マイルスの場合、あまりにすごくて笑えない話が多すぎるかもしれません。

ウィ・ウォント・マイルス Music ウィ・ウォント・マイルス

アーティスト:マイルス・デイビス
販売元:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2009/03/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

My Funny Valentine Music My Funny Valentine

アーティスト:Miles Davis
販売元:Sony/BMG Japan
発売日:2005/02/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

マイルス・デイビス自叙伝〈1〉 (宝島社文庫) Book マイルス・デイビス自叙伝〈1〉 (宝島社文庫)

著者:マイルス デイビス,クインシー トループ
販売元:宝島社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


マイルス・デイビス自叙伝〈2〉 (宝島社文庫) Book マイルス・デイビス自叙伝〈2〉 (宝島社文庫)

著者:マイルス デイビス,クインシー トループ
販売元:宝島社
Amazon.co.jpで詳細を確認する



スケッチ・オブ・スペイン Music スケッチ・オブ・スペイン

アーティスト:マイルス・デイビス
販売元:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2007/10/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する



マイルス・デイヴィスとは誰か (平凡社新書) Book マイルス・デイヴィスとは誰か (平凡社新書)

著者:小川 隆夫/平野 啓一郎
販売元:平凡社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

移植のポップス

先日、僕の勤務している病院でドナーアクションプログラムというのが行われました。これは、脳死臓器移植のドナーとなりうる患者 さんの識別に始まり、御家族のケアも含めて臓器摘出までの過程を効率的に進めようとするものです。

僕は参加していなかったのですが、今回行われたものは話 の内容から、EDHEP(European Donor Hospital Education Program)のようなもので、悲嘆家族と医療者とのコミュニケーション技能を向上させる事を目的としたプログラムであったろうと思っています。

このドナーアクションプログラムこられていたKankeriさんという方をご紹介いただきました。もともと臓器移植にもかかわるようなお仕事をされていま すが、趣味で音楽の自主制作を されているとのことです。そのKankeriさんが、臓器移植コーディネーターをしている方にお会いした事をきっかけとして、ポップミュージックを作成されました。Kankeriさんから直接、CDをいただき、聞かせていただきました。心にしみわたるような歌詞が優しいメロディにのって歌いあ げられます。

テーマは Grief Careだそうです。Grief Careは、大切な人を亡くされた御家族の心を癒す事を意味します。歌詞では、そのテーマを見据えて短い言葉でかたられる物語が展開します。

ドナーとなる方の命の終わり。

その遺志により新たに命を授かった方の感謝の気持ち。

そしてその後、

『触れるたびに たしかに感じる ふたつの命重なる 』

 

という歌詞がリフレインされます。移植により病気を克服した方は本当にそれを実感されるのでしょうね。そしてその人の存在により悲しみが癒される方々もおられるのだと思います。名前も顔も知らない人たちの間にこころの絆がむすばれます。

音楽の力で、ドナーファミリーのみならず、多くの人々に暖かい心を移植する事ができたらいいなぁ、と思いました。

肝移植をうけた最初のオリンピックメダリスト、スノーボーダーのChris Klug選手も自伝(奇蹟が僕に舞い降りた―肝移植患者からメダリストとなったスノーボーダーの物語 )の中でこう言っています。

『僕は新しい肝臓を授かった。けれども、時には新しい目と心も移植されたのではないかと感じる事がある。特にサーフィンをやっている時や、山岳を見渡した りしていると、世界がいかに素晴らしいのかを改めて実感する。その時、自分が授かった贈り物への感謝の念がわき上がるのだ。』

彼は先日こうも言っていました。「僕の物語を日本の人たちと共有する事で、誰かを助ける事が出来ればとってもハッピーだよ。」

確かに彼は自分の体の中にもう一人の自分を感じ、感謝をどう表現したらよいのかわからない時もあったようですが、その後Chris Klug財団を設立し、移植医療の振興に力を注いでいます。

彼もこの曲で歌われている通り、『その価値に見合うだけの生き方を探して』いるのだろうなぁ、と思います。

曲は「こちら」で聴く事が出来ます。Kankeriさんのブログもお人柄が現れているようで素敵です。

Heart to HeartやKankeriさんのように自分の思いを「自分がやりたいかたちで」行動にうつしたり表現したりするという事はとても大切な事だと思います。

Kankeriさんありがとうございました。

Heart to Heart のコンサート

昨年、行われたHeart to Heart のイベントが今年も行われます。

昨年のチャリティコンサートでHeart to Heart NYCがサポートした阿波宏典君は元気に帰国され、多くの人たちに光をもたらしているそうです。よかったですねぇ。

昨年の大萩康司さんのクラッシックギターもとっても良かったですが、今年はバイオリン。NY在住のバイオリニスト竹澤恭子さんのリサイタルとのことです。

Heart to Heart 主催で2006年にも竹澤さんのコンサートが行われており、この時も大好評だったようですから、今回も期待できる事と思います。エドアルド・ストラビオリ さんとの競演は長年のものだそうで、陽気で明るいおふたりならではのエピソードなどもあるそうです。

息のあった二人による、暖かいコンサートになりそうで、是非行きたいのですが、、、 平日の夜で僕はちょっとキビシそう。

3月13日 木曜日 19:00開演
会場は代々木上原より徒歩約五分のMUSICASA(ムジカーザ) になります。

詳しくは Heart to Heartのホームページをご覧下さい。