_

関連

無料ブログはココログ

« 早くも1週間 | トップページ | 青春時代 »

自然、文化、そして不平等

自然、文化、そして不平等 -- 国際比較と歴史の視点から [ トマ・ピケティ ]」を読みました。

以前に読んだ同じ著者の「21世紀の資本 [ トマ・ピケティ ]」では、過去の膨大なデータを集めて解析し、将来を冷静に予測する、その質と量に圧倒された記憶があります。

なんてったって「21世紀の資本」は本文607ページ、注釈96ページの大著です。「自然、分化、、、、」は全部で100ページ程度。2022年3月の講演録です。本屋で見かけて「これなら軽く読めるだろう」と思って手に取りました。

結果として、内容は「軽く」はなかったけれど、大変興味深く読むことができました。

「人は平等」

言うのは簡単だけれども、平等であることは実は歴史のなかで決して当たり前のことではなかったことが示されます。

そもそも、「平等って一体どういうこと?」という問いに答えることすら難しいことがわかります。すぐにわかることとして、少なくとも、「平等=同じ」ではありません。だってみんな違うんだから。

本書によれば、現在、スウェーデンは世界で一番平等だと思われている国の一つだそうです。確かにそう言うイメージがあります。そして、スウェーデンには時代を超えた国家の特質として「生まれながらにして平等を好む文化があるという見方があるとのことです。

でもトマピケティが紐解く歴史によれば、長い間、ヨーロッパで最も不平等な国の一つであり、不平等な政治運営にかけても非常に巧みであったそうです。しかしそれが政権交代によって急速に様変わりしたとされます。社会における「不平等」とか「平等」というのは極めて流動的なもののようです。世界はどちらの方向に進んでいるのだろうか、ということが議論されていきます。

世界には、所得格差、資産格差、ジェンダー格差、さまざまな不平等があります。それぞれを検証していくと、全体として見れば、世界は平等に向かって歩みを進めているようです。それがデータから裏付けられるのでちょっと嬉しく思いました。

でも、筆者の主張は世界的な流れが平等に向かっている、と言うだけではないようです。

結論の最後に書かれていることが、まさに本当のメッセージだと改めて思いました。

『問題を他人に丸投げにしてはならない。経済や歴史の知識を共有することによって、より民主的な社会と、権力のよりよい配分をめざす運動の重要な一翼を担うことができるし、またそうしなければならない。』

本文を読むとこの文章が改めて深く納得できるような気がします。骨太の内容でもお気軽に読めて、その意味で講演録はいいね、と思いました。

個人的には、権利の平等を主張するあまりに均一性への同調圧力とならないように注意したいものだと思います。

« 早くも1週間 | トップページ | 青春時代 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 早くも1週間 | トップページ | 青春時代 »