プレゼン準備におけるiPhone, iPad, MacBookの棲み分け
上手なプレゼンテーションではストーリーが簡単に頭の中に入ってきます。結論がストンと納得できます。聞いている人にとっては楽ですし、簡単に思えます。でも、そういうプレゼンをするのって難しいですよね、、、。
自分がするときには、「上手なプレゼン」を目指して努力しているつもりです。なかなか思うようにはいきませんが。
自分のプレゼン技術向上のため、具体的に意識しているのは、プレゼン技術に関連する情報の収集と、イメージトレーニング的な反復練習です。
最近、題にあるように、iPhone、iPadを使いだして、この反復練習が大きく変わりました。
コンピュータでスライドを作り始めた頃は、スライド、ノートをプリントアウトし、クリアファイルに入れて持ち歩いていました。
一時、iPodを使ってプレゼンの練習をしていた事もありました。スライドをjpgで保存し、写真と同様にiPodに入れて持ち歩き、学会に向かう新幹線の中で練習していた記憶があります。
この方法は悪くなかったのですが、決定的な短所がありました。練習している過程でプレゼンに修正箇所が出てきた時、その場で修正する事も、スライドにメモする事もできなかったのです。
結局、ノートパソコンの購入とともにiPodを反復練習に使う事はなくなりました。
でも、重いノートパソコンを持ち歩かねばなりません。また、移動中の公共交通機関のなかで、パソコンをモソモソと取り出して、膝の上で作業をしていく、というのはなかなか大変です。
iPadを使い始めた時、この点への改善を期待しました。ただ、タッチパネルでの入力に一抹の不安があったので、かつてのiPod方式を復活させてみました。
プレゼンファイルをpdfに変換し、iBookで閲覧します。でもこれでは付箋が付けられる程度で書き込みもできず、iPodの時とあまり変わりありません。
そこで、neu.Annotateというアプリを使い始めました。このアプリはpdfファイルを閲覧しながら書き込みが出来ます。線をひいたり印を付けたり、コメントを入れたりできます。
これにも限界がありました。コンピュータで作業をする際に、この書き込み済みのpdfファイルを改めて確認しながらプレゼンファイルを修正しなくてはならず、やっぱり面倒なのです。
(neu.Annotateは論文を読むのには、線とかひけていいと思います。無料ですし。)
一番良いのはプレゼンファイルを直接編集できる事なのは明らかです。
さらに、iPadって意外に大きいのですね。鞄を持ちながら、雨の日には傘も持ちながら、さっと取り出して書類閲覧なんて訳にはいきません。iPodより大きくて、コンピュータより入力がしづらい、という帯に短しタスキに長し、という状況に陥ってしまいました。
最近iOS版KeynoteがiPadだけでなくiPhoneにも対応した事を知り、購入して使い始めました。これなら、コンピュータ、iPad、iPhoneで同じファイルを編集できます。
使ってみて、やっぱり、基本となるスライドの作成はコンピューター上でやるのがイイと思いました。
入力や画像の取り込み、描画などについては、キーボードとマウスを使ったこれまでの方法の方が便利です。人によっては異論があるかもしれませんが、がんがん入力するのはキーボード、マウスを備えたコンピューターの方が僕はやりやすいです。
また、移動中、電車やバスの中での文書閲覧やデータ入力はiPhoneに軍配があがります。コンピュータで全体の流れが出来た後、こまめにそれを見直すことができます。
一方、修正と言う点ではiPhoneよりも、iPadくらい画面が大きい方が楽です。
指でなぞったりしながら微妙に修正する感覚はiOSならではの楽しさです。
iPadで閲覧しながらの微調整はプレゼン準備の最終段階です。ソファなんかに座ってリラックスしながら確認できるのが良い所です。
iPad購入時、ノートパソコンの代わりのように使おうとしてうまくいかず、使いあぐねていました。かといってiPhoneのようにポケットに入るサイズではありません。
頑張ればiPadで殆どの事ができてしまいます。ただ、当然の事として、「できる」と「便利」は必ずしも両立しません。でも「便利」の感じ方は人に よって様々です。一つのツールで多くの事をこなすのを望む人もいれば、複数のツールに役割分担させる事を良しとする人もいるでしょう。
今回、僕にとってはKeynoteの導入が解決の「Key」となりました。プレゼンの準備に関して、これでようやくiPhone、iPad、MacBookを、棲み分けて使えるようになりました。
これからOSも進化してクラウド化が進みそうですし、そうなるとこの棲み分けがまた一段と便利になりそうです。
ツールは進歩しているのですが、肝腎のプレゼンがねぇ、、、。一番足りないのはツールでなく努力である事がより一層明らかになってきた、とも言えます。
とほほ、、、。
« 「空気の教育」を読みました。古き良き日本の語り部による教育論だと思いました。 | トップページ | 『それでも日本人は「戦争」を選んだ』 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宛名職人で住所録整理(2014.12.07)
- マルチディスプレイの快楽(2014.03.06)
- 海外でのiPhone (Softbank)使用法を自分なりにまとめてみた (2013年11月米国)(2013.11.10)
- iPhone、MacOSXがらみのメール文字化け(2013.10.28)
- がんばったぜぃ(2013.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 青春時代(2024.01.20)
- 早くも1週間(2024.01.08)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 気がついたらもう6月(2023.06.01)
- 新年 明けまして おめでとうございます(2023.01.01)
「医学 医療」カテゴリの記事
- 海の見える病院(2024.02.03)
- 4月20日感染制御の日(2022.04.21)
- 医療連携について(2022.02.12)
- 予期せぬ瞬間 医療の不完全さは乗り越えられるか(2019.11.07)
- 背中(2019.05.25)
« 「空気の教育」を読みました。古き良き日本の語り部による教育論だと思いました。 | トップページ | 『それでも日本人は「戦争」を選んだ』 »
コメント