iPhoneでコドモバイルの位置ナビ
意外に使っていないんだな、これが。
初めてこどもにケータイ電話を与えた時、最も重要視していた機能のひとつは位置ナビサービスでした。
こどものケータイがどこにあるかを親のケータイから見る事が出来れば何かあっても安心です。
iPhoneが位置ナビサービスの対象外機種であるため、これを利用するための苦労話は以前書きました。道なき道を行く感じで、結構大変でした。
やり方はその記事に書いたとおりです。
(ちなみにiPhoneは位置ナビのサービス対象外ですが、MobileMeを利用すると、「iPhoneの位置確認」サービスが受けられます。ネットを通じてiPhoneの音を鳴らしたり、データをロックしたり、データを消去したりできます。なくしてしまった時なんかには重宝すると思います。これだけのためにMobileMeを利用するのはもったいないと思いますが。)
ところが、、、。
コドモバイルを使い始めて数ヶ月、こどものケータイの位置確認が必要になった場面は現時点で皆無です。
少なくとも現状、我が家では、こどもがひとりで行動する時は何かあれば、こどもの方からメールか電話で直接頻繁に連絡がきますし、そう言う時はこどもが大体どの辺りにいるか、親は把握しています。
結果として、「こどものケータイの位置」を確認する事が、「こどもの居場所」確認の唯一の手段である場面に、ほとんど遭遇しないのです。いま想像できるのは、ケータイをなくした時か、警察のお世話になるような状況ぐらいです。
以前の記事へのコメントから、位置ナビサービスを頻繁に利用している方もいらっしゃるようです。でも、僕がこの先、iPhoneでコドモバイルの位置ナビサービスを利用することはなさそうな気がします。
利用前のシミュレーションに問題があった、という事になりますね。でも、、、
言い訳なんですが、「念のためあった方がいいかも知れないモノ」が、頭の中で考えていると、「もしも、、、、」という妄想がふくらんで、いつの間にか「絶対必要なモノ」になってた事ってありませんか?
我が家にとっては位置ナビサービスが「それ」だったようです。
僕の浅はかさは今に始まった訳ではないので、心理的には「またか、、、」という程度のダメージなのですが、それにしても、コドモバイル使用開始時のあの苦労は完全に徒労でした。
とほほ、、、。
« エンド・オブ・ライフケア | トップページ | iPad 使えなかった »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宛名職人で住所録整理(2014.12.07)
- マルチディスプレイの快楽(2014.03.06)
- 海外でのiPhone (Softbank)使用法を自分なりにまとめてみた (2013年11月米国)(2013.11.10)
- iPhone、MacOSXがらみのメール文字化け(2013.10.28)
- がんばったぜぃ(2013.02.12)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneでコドモバイルの位置ナビ(2010.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気がついたらもう6月(2023.06.01)
- 新年 明けまして おめでとうございます(2023.01.01)
- 演奏会(2022.10.17)
- 3年ぶりの渡米 帰国前(2022.07.11)
- 3年ぶりの渡米 ニューヨークマスク事情(2022.07.09)
コメント