iPad 使えなかった
購入前には、あれば絶対便利、絶対必要だと思ったのに、、、購入後、使ってみるとそうでもなかったもの、、、。
iPadも前回の記事にあった位置ナビサービスと同じ運命をたどりそうでした。
現状で、想像以上に使い勝手を悪くしている一つの要因は(僕にとっては)意外だった事に、本革のカバーです。(これはiPadのせいではありませんが、、、)
「保護する」と言う目的では大変よろしいのですが、意外に大きくなっちゃって、小さめのネットブックと同じくらいのイメージです。
ただ、「携帯」を考えると同時に「落下」のリスクも考えねばなりませんから、仕方ないかな、、、。
実際、1メートル以上の高さから落としてしまったこともあり、カバーに助けられていますので、どちらをとるか、、、ということだと思います。
でも、おかげで、電車やバスの中で「よっこらしょ」っとカバンから出す気が失せてしまいました。
iPadを気軽にカバンから取り出して使いたいと考えるのであれば、カバー、ケースの選択は重要だと思います。
そして意外につらいのが入力。何文字か打ち込むと「キーボード」の上に候補となる言葉が表示されるので、必ずしも全て入力する必要がない、というのは助かるのですが、おかげで視線は、「入力中の文章」「キーボード」「候補一覧」の3カ所を行ったり来たり。
やっぱり普通のキーボードのほうが圧倒的にやりやすい。
iPadは、普通のキーボードと違って、モニタ上に表示される「バーチャル・キーボード」なので、実物のキーボードにある「J」と「F」のキーにデッパリがありません。ブラインドタッチをするときは、この突起によって指の位置を確認しますから、それができない事になります。ブラインドタッチによる入力はほぼ不可能です。
タッチパネルの日本語入力だったら、iPhoneのフリック入力の方がやりやすいと感じます。
最後に、実際手にしてみてから気づいたこと。一番重要なこと。
一体何に使うの?ということ。
インターネット?
そもそも、僕のiPadはWifi 32GBモデルなのでinternetにつなぐ環境が限られます。僕の生活の中では基本的に家と職場です。どちらにもコンピュータがあります。
マックやスタバでWifiを使える権利を2年間いただきましたが、それ以外、コンピュータのないところではiPhoneがあります。
今までに自宅、職場以外でiPadをネットにつないだのは、設定を含め使った回数は数えるほど。
ノートパソコン(MacBook)も持ってます。持ち歩いています。ゲームは殆どやりません。写真をヒトに見せる、と言う事も殆どありません。ベッドにねころがってネットサーフィン、なんてこともやりません。
当初、書類をpdf化してバンバン読み込んで持ち歩こう、、、と考えていたのですが、そのための強力なツールScanSnapはまだ我が家の事業仕分けを通過していません。
と言うわけで、購入当初、iPadでなくてはできない作業が見つからず、iPadをNetBook的に位置づける事も、iPhone的に位置づける事もできませんでした。
結局、MacBookとともに持ち歩くだけの、筋トレみたいな日々が長く続きました。
考えてみれば、iPadにはトリセツもついていません。「この目的でこう使ってください」ではなく、「ご自由にお使い下さい」という意味なんでしょう。でも、「なんでもできる」は、「なんにもできない」につながります。
どちらになるかは自分次第。自分でいろいろ使ってみて試行錯誤をしてみる必要があります。
ただ、パソコンと比べてOSが全然違いますし、「パソコンならこうする」というのが通用しません。
何かをやりたいのに、それができるはずなのに、カッコ良くやってる人もいるのに、僕はできない、どうしたらいいかわからない、、、という状況。
加えて、やれるようになったらなったで、意外に使い勝手が悪かった、、、なんて事もあったりして、、、。
これをテクノストレスと感じるか、オモチャと感じるかは人それぞれでしょう。
頑張っていじりたおして、自分なりの位置づけをしていこう、と覚悟を決めました。(威張ることではないですが。)
« iPhoneでコドモバイルの位置ナビ | トップページ | iPad の居場所 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宛名職人で住所録整理(2014.12.07)
- マルチディスプレイの快楽(2014.03.06)
- 海外でのiPhone (Softbank)使用法を自分なりにまとめてみた (2013年11月米国)(2013.11.10)
- iPhone、MacOSXがらみのメール文字化け(2013.10.28)
- がんばったぜぃ(2013.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気がついたらもう6月(2023.06.01)
- 新年 明けまして おめでとうございます(2023.01.01)
- 演奏会(2022.10.17)
- 3年ぶりの渡米 帰国前(2022.07.11)
- 3年ぶりの渡米 ニューヨークマスク事情(2022.07.09)
コメント