iPhoneでスケジュール管理 海外で困ってしまった
iPhone でスケジュール管理、ToDo 管理をするようになり、基本的に紙のスケジュール帳を使わなくなりました。google カレンダー、Mac のiCal と同期する事で情報を一元管理できるようになったおかげです。
以前はコンピュータに入力した情報を紙の手帳に書き写したり、ということがありましたが、今はその必要がありません。
その場で急いで入力しなくては行けない時もあるので、ちょっとしたメモ用に手帳は持ち歩いています。キーボードでの入力や手書きに比し、iPhone での情報入力にはスピードに限界があります。
手書きメモのアプリもあるようですが、あまり多くのアプリケーションに頼るのもどうかと思い、そこの部分はアナログで対処しています。
iPhone に最初からついている録音機能を使ってボイスメモをとることも、もう一つのメモの対処方法です。声でメモをしておいて、後から時間のある時に入力する、というわけです。PCからカレンダーに入力したいときは自分のPC宛に声をメールすることも簡単にできます。
ちょっと困ったのは海外出張に行った時でした。
時間帯をその土地に合わせると、それに合わせて予定の時刻表示も変わってしまいました。
確かに、日本に帰ってからの予定が「今から何時間後か」という点では正しいのです。でも、頭の中では曜日と時間で整理されています。そのイメージとはズレズレなのです。
例えば、木曜日にニューヨークに滞在していて、週末帰国。翌週、日本で月曜日朝10時から午後2時までの予定が入っているとします。
ニューヨークと日本の時差は(今は夏時間ですので)マイナス13時間です。
ニューヨーク滞在中、iPhone のカレンダーには帰国後の月曜日の予定が、日曜日夜9時から月曜日午前1時までと真夜中に日をまたいで表示される事になります。
この状態で翌週のスケジュール調整をするのにはちょいとキビシイものがあります。
Mac のiCal ではスケジュールを異なる時間帯で表示させる事が出来ます。iPhone ではそのような時間帯サポート機能を見つける事が出来ませんでした。
そんなワケで、iPhone でのスケジュール管理について、短期の海外出張であれば、時刻の設定は日本時間のままでいるほうが良いと思いました。
« 成田での国内国際線乗り継ぎ | トップページ | iPhoneからのメールが文字化けしたり、届かなかったり、、、 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宛名職人で住所録整理(2014.12.07)
- マルチディスプレイの快楽(2014.03.06)
- 海外でのiPhone (Softbank)使用法を自分なりにまとめてみた (2013年11月米国)(2013.11.10)
- iPhone、MacOSXがらみのメール文字化け(2013.10.28)
- がんばったぜぃ(2013.02.12)
« 成田での国内国際線乗り継ぎ | トップページ | iPhoneからのメールが文字化けしたり、届かなかったり、、、 »
コメント