ストレスいっぱいで食べ過ぎた割には
以前にも書きましたが、僕はストレスが加わると食事の量をコントロールできなくなります。
今週の日曜日から昨日まで、国際学会のお手伝いでホテルに缶詰になっていました。(一緒に仕事をしていただいた方々、留守番をしてくださった方々、ありがとうございました。)
加えて、この期間中に、自分の発表も2つありました。今までの経験からすると太る条件は十分です。
◎慣れない仕事でストレス++
◎食事は毎食十分にある(含バイキング)
◎通勤、運動はほとんど無し(普段は自転車通勤)
ですから、今週は1キロ以上太ってもイイや、と半分開き直っていました。
実際、予想通り、朝、昼、夕と空腹を感じない日々が続きました。これは僕のダイエット理論からすると最悪です。
満腹感を味わいたかったら、その分他の食事でバランスをとるべきなのです。バランスをとるための食事では摂取カロリー量はマイナスバランスになりますkら、次の食事の前には空腹感を感じるはずです。この空腹感の強さと頻度がダイエット成功の鍵となるのだと思うのです。
そんな観点からすると、毎食満腹で、空腹感を感じない食生活で体重が減るはずありません。下手すると一週間で1.5キロくらい太ってるんじゃないか、と恐れていました。
満腹感を味わいたかったら、その分他の食事でバランスをとるべきなのです。バランスをとるための食事では摂取カロリー量はマイナスバランスになりますkら、次の食事の前には空腹感を感じるはずです。この空腹感の強さと頻度がダイエット成功の鍵となるのだと思うのです。
そんな観点からすると、毎食満腹で、空腹感を感じない食生活で体重が減るはずありません。下手すると一週間で1.5キロくらい太ってるんじゃないか、と恐れていました。
けれども実際のところ、今週の体重は67.6キロ。は600グラム増で抑える事ができました。
原因は不明です。ただ、ホテルにいても家でも体がポカポカとしていたのは事実なので、基礎代謝量が増えたのかなぁ、なんて思います。片道10キロの自転車通勤の成果でしょうか。本当なら、太りにくくなったということですから、大変いいのですが。
そうは言っても、この一週間で+600グラムですから、オーバーカロリーであったことは間違いありません。このまま食べ続けたらどんどん太ってしまうことだけは明白です。
次の食事までにお腹がすきそうなところで食事をストップする、というのは大変難しいものです。特に今週はお腹いっぱいまで食べる事を一週間にわたり続けてきましたから、注意が必要です。SOYJOYなどを有効活用し、一日あたりの全摂取カロリーを抑制する事が大切なのだと思います。
この週末、連休はちょっとゆっくりして、週明けからの3日間でどこまで体重を落とせるか、頑張ろうと思います。
« ノーベル賞と報道 | トップページ | 原監督のインタビュー、意外な類似点 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 青春時代(2024.01.20)
- 早くも1週間(2024.01.08)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 気がついたらもう6月(2023.06.01)
- 新年 明けまして おめでとうございます(2023.01.01)
「ダイエット」カテゴリの記事
- 三種類のダイエット(2015.08.13)
- おもちゃのちゃちゃちゃ(2015.03.07)
- 再開(2014.08.23)
- 達成感と開放感と体重と(2014.05.24)
- この連休は祝杯だ(2014.05.03)
コメント