素人的自転車通勤事始
今週の体重は、67.0kg。先週からマイナス500g。 まぁまぁ、と言うところですが、もうちょっと減って欲しかったところです。火曜日、水曜日、木曜日と3日間、自宅から職場まで、片道40分くらいかけて自転車通勤したので。やっぱり運動でダイエットするのは大変です。
これまでも駅から職場までは自転車で通勤するようにしていました。一番の目的は健康維持です。片道15分から20分くらいで、ダイエットに効果があるほどの運動量ではありませんが、筋力がつくのは自覚できました。脚力がついてくると欲が出てくるもので、今まで新しい事をやる気が起きてきます。
自転車通勤開始後、約1年程して始めた事は、通称「地獄坂」と呼ばれる急坂を自転車で登ることでした。最初はギアを一番軽くしても登り切れませんでした。数週間後には登れるようになり、昨年はギアを少し重くしてスピードを出して登れるようになりました。
そして今回、新たなチャレンジとして、自宅から職場までの自転車通勤にチャレンジしてみた、というわけです。
この暑い季節にこんな事を始めなくても、、、という気もしますが、ネットで自転車通勤の距離を調べてみたのがきっかけです。 使ったのは次の二つのサイトです。
ちず丸はカーソルを持って行くと自動で道を選択してくれるので楽に経路の設定ができます。道路の右側、左側も選択されるので、スゴく正確そうな気がします。キョリ測は基本的にはクリックした二点間のキョリを加算して行くので、曲がり角の度にクリックする事が必要です。カーブなどでは正確さを増そうと思うと何度もクリックしなくてはなりません。
一方、キョリ測では徒歩、ジョギング、自転車で移動した場合の消費カロリー数が表示されます。坂などは考慮されていないと思いますが、何となく参考にしたくなります。往復で、登りと下りが相殺されると考えれば、平坦路の倍で往復のカロリー数が得られる事になります。ちず丸もカロリー数がでますが、徒歩だけです。
計測してみると、駅から職場までが約4キロ、自宅から職場までが約10キロでした。二つのサイトで違いは数十メートルと言ったところです。
普段、駅から職場までの自転車通勤が結構いい運動になっていて、7-8キロくらいあるんじゃないか、と思っていたのに、その距離がたった4キロだったのかとちょっと残念な気持ちになりました。また、自宅から職場までの通勤路は平坦路が多いので、10キロくらいなら出来るんじゃないかと感じました。
やってみると、汗はびっしょりになりました。最後の「地獄坂」は息も絶え絶えで、今週は一日中、足が重だるい感じがしていました。でも、これまでの経験から、そのうちそれが楽になってきたりすると快感に変わる事でしょう。加えて、これまでの電車+バス通勤よりも5分ほど早くつきます。
キョリ測で自宅から職場までの自転車の消費カロリー数を見てみると260キロカロリーでした。往復で520キロカロリーです。運動で消費するカロリーとしてまぁこんなものでいいかな。
「ぺダリスト宣言!―40歳からの自転車快楽主義 (生活人新書 240) 」によると、1Kmを2000ccのオートマティック車で走行すると500mlのペットボトル250本分のCO2が排出されるのだそうです。往復20Kmの自転車通勤でペットボトル5000本分のCO2排出抑制に相当する事になります。すごいですねぇ。でも、正直言って、そんな事考えていたら息苦しくて続かないと思うので、やっぱりダイエットとか、体力増強とか、そっちの方にモチベーションの源をおく事にします。
当面は週1回でもいいので、自宅から職場まで自転車で通勤する事を下半期の目標にしたいと思います。
最終的には、往復20キロを週3日くらい普通に走れるようになりたいです。
ぺダリスト宣言!―40歳からの自転車快楽主義 (生活人新書 240) 著者:斎藤 純 |
« 食事の思いであれこれ4 | トップページ | 日本野球25人 私のベストゲーム »
「心と体」カテゴリの記事
- 体罰について思うこと(2013.02.07)
- 「僕の死に方」(2013.01.07)
- 自転車通勤の愉しみ(2009.06.08)
- 電動歯ブラシ(2009.05.27)
- とまらない咳(2009.05.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 青春時代(2024.01.20)
- 早くも1週間(2024.01.08)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 気がついたらもう6月(2023.06.01)
- 新年 明けまして おめでとうございます(2023.01.01)
「ダイエット」カテゴリの記事
- 三種類のダイエット(2015.08.13)
- おもちゃのちゃちゃちゃ(2015.03.07)
- 再開(2014.08.23)
- 達成感と開放感と体重と(2014.05.24)
- この連休は祝杯だ(2014.05.03)
コメント