_

関連

無料ブログはココログ

« 察知力 | トップページ | 別府 »

今日を大切に

映画「カンフーパンダ」。サンフランシスコから成田に帰ってくるまでの間3回も見ちゃいました。

ここで紹介するのはそれに出てきた言葉です。 

Yesterday is history. Tomorrow is a mystery. Today is a gift. That's why we call it the present.

韻を踏んでいて覚えやすく、良いフレーズだと思います。何となくロマンチックな感じもします。何が良いと感じさせるのだろう、、、と考えてみました。

history には冠詞がついていません。「日本の歴史」などと言う時には "the history of Japan" と言いますので、この文章で意味する所の history は自分の個人的な過去ではなく、もっと一般的な「過去」を総体として意識した文章の様に感じます。

一方、第2文では Tomorrow is a mystery. と不定冠詞 "a" がついています。これから先におこる様々な事象を意識して、その一つである「明日」を "a" mystery と表現しています。mystery の意味する所は、「謎」というよりは「人知を超えたもの」という感じでしょう。そしてそれが、単数を表す不定冠詞 "a" とともに用いられます。

mystery は幾つもあって、その一つだというわけです。終わった事はひとつにひっくるめて終わった事。未来も一つにひっくるめるけれど、未来は一つじゃない、決定さ れていない。僕たちが経験するのはそのうちの一つ。

何が起こるかわからない。そんな可能性を感じさせます。

そして現在。Today is a gift. これは「現在」が沢山ある贈り物の一つであると言う感じです。

一方、 That's why we call it the present. と、"a" gift の別名には定冠詞がついて "the" present と表現されます。present が「現在」という意味と「プレゼント」という意味とかけ言葉として用いられています。gift は沢山ある。 「今日」はその gift の一つ。でもその gift は神さまから与えられた特別なもの。だから "the" present と言うのだと思います。

過去と未来を対比し、未来に目を向けつつ、現在の大切さを感謝とともに表現した文章だと思います。

僕は「今日」をそこまで大切にして生きているだろうか、、、。

「カンフーパンダ」をみてそんな事考えるヒトはいないでしょうね。

カンフー・パンダ [Blu-ray] DVD カンフー・パンダ [Blu-ray]

販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日:2010/09/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 察知力 | トップページ | 別府 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日を大切に:

« 察知力 | トップページ | 別府 »