デザート
食事の後に供される甘い食べ物をデザートと言いますが、これはどこの風習なのでしょうか。
欧州にその習慣があったのは間違いないと思うのですが、和食でも中華料理でも、エスニック料理でも、コースみたいな料理を食べると大体デザートがついてきます。世界の食文化があまねく西洋文化の影響を受けているということかも知れません。
最初にデザートの様な甘いものが出てくるコースというのは見た事がありません。確かに食後に甘いものを食べると落ち着きます。まぁ、最初に甘いもので血糖値を上げてしまったら、食欲も減退してしまうと思います。この点では食事の最後のデザート、と言うのは理にかなっていると思います。
一方、背景を全く異にする文化のなかで共通の「デザート」という食文化が必然的に形成されて来たなら、それは面白い事の様に思います。動物の進化の過程においても、全く異なる起源を持つものが似た形態をとり、同様の機能を果たす事がありますね。すぐに思いつくのはコウモリの羽と鳥の羽や、魚のヒレと水棲哺乳類のヒレでしょうか。事実を知らず、ただ考えているだけですが、何となく、そう言った食文化進化論みたいなものがあっても良いのかもしれません。
それにしても、この習慣、なれるとやめられないのもので、僕の様に体重を減らしたい人間にとっては大変困った習慣です。
« 教育改革のなかの科学3 | トップページ | 心筋梗塞になるなら平日に »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 久々の男二人飯(2022.06.06)
- 出会いと別れ(2020.04.11)
- 一人ラーメン 胃もたれの夜(2020.03.18)
- ミョウガ好き(2019.10.05)
- 定番(2019.08.11)
コメント